お問い合わせ
■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<前月 2023年04月 次月>
■NEW ENTRIES■
■POPULAR ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
  • 大好きな思い入れのあるモデルを<br>好車家の皆様にお届けするため<br>こだわりの仕上げをとことん追究❗️<br>高波自動車研究所、開設‼️
  • ネオクラシックカー by <br>トレジャーハンター事業部<br>Neo Classic car by <br> Treasure hunter division<br>関連過去記事まとめ
  • カタログがダウンロード可能❗️<br>イネオス・グレナディア<br>Ineos Grenadier<br>関連過去記事まとめ
  • 今、密かなブーム!<br>シトロエンC4カクタス<br>BlueHDi 100フレア EAT6<br>後期型の6速フルAT<br>日本上陸!
  • ルパルナス現地駐在員の<br>ヨーロッパ便り ドイツ編<br>電気自動車スマートEQフォーツー
  • シトロエン・タイプH/タイプHG/フルゴネット<br>Citroen Type H / Type HG / Fourgonnette<br>関連過去記事まとめ
  • 絶賛販売中❗️<br>7人乗れるロングボディ<br>スライドドア付ミニバン<br>シトロエン・ベルランゴXL<br>プジョー・リフター・ロング<br>2021年モデル 右&左ハンドル<br>諸費用オールイン価格388万円〜
  • エージェントOの<br>ヨーロッパ出張日記 その3
  • お待たせ致しました!<br>新型Vクラス マルコポーロ<br>2017年右ハンドル 新車 発売開始!<br>諸費用オールイン乗り出し970万円
  • ポンドが安いぞ!今が買い!<br>ランドローバー・ディフェンダー110<br>諸費用オールイン610万円~
  • <font style="font-family: Meiryo UI">納車千本ノック2022 その54<br>ルノー・グラン・カングー1.5dCi<br>ディーゼル 左 マニュアル 7人乗り<br>栃木のYさんに納車完了!
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■LINK■
■SEARCH in SITE■
■OTHER■



お探しのクルマは上記「Googleカスタム検索」にてお探しください。(車種・キーワード・メーカー名等)


逃亡記  奥入瀬・八甲田編

こんにちは、エグザンティアのabeです。




先週、仕事と家庭を放り投げプチ逃亡の旅をしてきました。


と言っても仕事でいつも行っている青森に行っただけなので

何をやってるのかわかりませんが、時間という制約を取っ払い

いつもの風景の中に身を任せたくなりました。



青森に入るルートはいくつもありますが、今回は十和田湖から八甲田山を

行くことにしました。




十和田インターで高速を降り、103号線を東に走ります。

変哲のない生活道路ですので、軽トラや路線バスが走りスピードは

上がりませんがのんびりとして今の気分にぴったりです。




急な上り坂が続き、飽きてきたころに突然、十和田湖が姿を現しました。

湖の南側を巻くように走り、奥入瀬渓流の入り口でもある「子の口」に

到着しました。







ここは友人の小説家が数年前に書いたロードノベルのラストの舞台に

なった場所であることを思い出しました。






その当時のことを思い出しながらクルマを走らせます。






奥入瀬川と別れ、八甲田を目指します。







途中に蔦温泉があったので立ち寄ることにしました。

ここは吉田拓郎の『旅の宿』のモデルになった温泉です。





本館の前は駐車禁止なので撮影場所を探してうろちょろしているうちに





サンクと156を発見したので写真をパチリ。







すると、どこからか男性が走り寄ってきました。



(ここも駐車禁止なのかな…)とクルマを移動させようとすると、男性はこれらの

クルマの持ち主で旅館の方で、パルナスのブログも見られているとのことで

大変にびっくり!!



本館の前にクルマを停め、記念写真を(Oさん、ありがとうございました)。






笠松峠は早くも紅葉が始まっていました。












昼食を取ろうと思っていた黒石の「長崎家」は残念ながら終わっていました。






ここは「冷やしラーメン」発祥の店ですが、地元の人々はそのことをまったく

理解していません。





有名な「こみせ通り」よりも普通の通りのほうが、僕は好きです。









黒石から青森に抜ける「よされライン」は大好きな道で、今の時期は

稲が黄金に輝き、右に八甲田、左に岩木山が佇みリンゴの実が赤く


色付き何度走っても飽きることがありません。












ホテルにチェックインし、夕食はいつもの「菜のはな」で。









時間が早く、カウンターは僕だけだったので主人が数日前に入ったマグロを

見せてくれました。









部位によって熟成の速度が違い、今日のトロは少し早すぎでしたが、赤身には

しっかりと味が付いていました。





これから冬にかけて、青森はさまざまな海や山の幸がこれでもか、とばかり

登場します。





駅近くの神社では夏の名残りのような宵宮が行われていました。







ホテルに戻り、友人の出した新刊を読みながら目覚ましを掛けずにひとり寝ます。

(津軽半島一周編に続く)









| Gusto-味の追求 | 10:52 AM | comments (2) | trackback (1) |



minilaguna様、コメントありがとうございます。

本当に勇気があれば、南の島へと逐電したいところです(笑)。

今回は目的地だけを大まかに決めてのいい加減な旅でしたので、

その分色々な人々に出会えました。

キャノンボールツアー、是非ご一緒に!
| abe | EMAIL | URL | 2009/09/27 08:48 AM | XqcuwcJA |

abeさん、勇気がありますねー!
私にはとてもじゃないけど仕事と家庭を放り出すなんてことは怖くて
できません。

abeさんの記事はいつも清々しい景色と美味しそうな食べ物が魅力です。
最近の写真はとてもいいですね。
ぜひ白いものが落ちてくる前にツアーを催行してください。
よろしくお願いします。
| minilaguna | EMAIL | URL | 2009/09/26 06:01 PM | jALM/c/6 |











http://blog.le-parnass.com/tb.php/982
美しいらんちゅうの定義/制約と基準
らんちゅう飼育上達の鍵は2つあります。 私が山田さんに初めてお会いしたのは忘れもしない2008年の11月。ちょうど日らん全国大会で日本一を獲られた直後でした。 会ってすぐ私は山...
| らんちゅう品評会[日らん全国大会]で勝つための育て方/餌のやり方/病気治療/飼育環境[山田芳人が明かすらんちゅう飼育の真髄]山田芳人 | 2009/10/08 04:35 PM |