

お探しのクルマは上記「Googleカスタム検索」にてお探しください。(車種・キーワード・メーカー名等)
2008,03,13, Thursday
昔から、 渋谷さんはどうして左ハンドルを薦めるんですか? と、お客様に良く聞かれます。。。 一概に輸入車は、左ハンドルが全て良い訳ではないのですが、 一般的に、生産国が左ハンドルのクルマの場合 右ハンドル仕様車の故障率が左ハンドル仕様車(オリジナル)に比べて高かったり 右ハンドル仕様車のアクセルペダルとブレーキべダルの位置が不自然だったり 右ハンドル仕様車のハンドルとシートの位置がずれていたり、と。 ![]() 海外からわざわざ海を渡ってきた趣向性の強いクルマを、 せっかく自分自身のクルマにするのですから、 出来損ないの右ハンドル豪華過剰装備の 壊れてばっかりいる輸出右モデルより、 生産国の現地仕様に近い左モデルを購入して、 そのクルマから見え隠れする生産国のクルマ文化や人種などを お客様自身がダイレクトに味わって頂きたいなぁ〜思うのであります。 車種によってですが、オリジナルの左ハンドル(特にマニュアル)を お勧めしてしまうのはこんな訳があったからなのです。 ![]() ![]() 先日、X5の右ハンドル ATに乗ることがありましたが、 アクセルを一生懸命踏んづけているつもりだった私、 実は、踏んづけているのがアクセルの隣にあるフットレストだったのです。 BMWと言えども、やっぱり作りが甘いなぁ〜と思いました。 左ハンドル・マニュアルが至上主義ではありませんが、 どうせ買うなら異文化を感じて こだわりのある本物のクルマ選びをしたいと思うのです。 ![]() わざわざ輸入車を買うのなら 味のあるクルマ選びしたいですよね。。。 ブログランキングも宜しくです。 なかなか 2位に上がれない!クリック!→ ![]() |
コメント
ラルフ 様
コメントが遅くなりました。 すみません。 右ハンドル 左ハンドルの意見は 色々あるかと思います。 私は 世界にあるクルマを色々乗ってきて思うのですが、 右ハンドル 左ハンドルに関係なく、 製品の作り込みが甘いクルマに乗ることがどうしても出来ません。。。 日本のクルマはやはり日本で開発されているので 違和感なく日本で乗れるのですが、 欧州のクルマは なかなか思うようには乗れません。 例えば フランスに行って 現地仕様車に乗ると 素晴らしく良く走り 運転しやすいクルマなのに、 日本仕様に乗ると 何でこうなの??? ってな事が殆どで、 やっぱり現地仕様のスッピンマニュアル車の 左ハンドルが良いなぁ と考えてしまいます。 せっかく お金を出してわざわざ欧州車を買うのなら いきいきしたクルマ 乗りたいですもんね。
| shibuya | EMAIL | URL | 2008/03/23 10:02 AM | Pg2fVDgE |
続き
いろいろ反論してきましたが、良い車に出会ってないただの食わず嫌いかもしれません。お金に余裕があるわけでもないので、無難で保守的な右Hを選んでいます。ただ、選挙と同じでたかが一票ですが、良い右H車を造ってもらいたいと思い、自己満足で左Hはかいません。 出来の悪い右H車でしたら、国産車を買うでしょう。しかし、MT車が減りすぎです。(出来の悪い子もかわいいですけど) いつの日か、お世話になり良い車に出会えますように。
| ラルフ | EMAIL | URL | 2008/03/19 10:29 AM | b75dwMXY |
またまた、登場
>ラルフさんは 同一車種で右 左を 乗り比べた事がありますか? 左は、大昔アウトバーンをBMW320iちょこっとと、試乗でゴルフをちょこっとしかありません。右左の違いは、きにならなっかたですね。(運転に気をとられていたからかな) >出来損ないの右モデルを わざわざ ささやかな抵抗の為に 買うのは 私には理解出来ません。 確かに出来損ないは、あるようです。プジョーに試乗したときに、足が大きいのでつま先がペダルを踏むと当たっていました。そもそも、出来損ないの車は、買いません。 右Hのいいところ *運転しやすい(追い越し、すれ違い、料金所など) *狭い道での路上駐車 *助手席の人の安心感(左Hの助手席って乗っていて不安。車道からの乗り降りに気を使う) *家族と共用でも、気軽に乗り換えできる。(たまにしか乗らないかみさん、親でも、問題ない) *左だと、イメージ的に悪い(偏見ですが) >右ハンドル仕様車の故障率が左ハンドル仕様車(オリジナル)に比べて高かったり *正規なら良いが、並行だと部品の入るがわるいのでは? *値段的にも最初に買ったゴルフ?は、右Hのほうが安かった。(同じグレードで) >右ハンドル仕様車のアクセルペダルとブレーキべダルの位置が不自然だったり *友達が、先輩から借りた小型国産車なのに、ペダルを踏み違え追突した。かなりペダルが左によっていた車でした。 >右ハンドル仕様車のハンドルとシートの位置がずれていたり、と。 *国産車でもハンドルやペダルに合わせるために、シートが左にねじれている車があった。 いろいろ反論してきま
| ラルフ | EMAIL | URL | 2008/03/19 10:15 AM | b75dwMXY |
ラルフさん
コメント有難うございます ラルフさんは 同一車種で右 左を 乗り比べた事がありますか? 出来損ないの右モデルを わざわざ ささやかな抵抗の為に 買うのは 私には理解出来ません。 そもそも なんで抵抗しなければならないのですか?
| シフヤ | EMAIL | URL | 2008/03/18 08:35 PM | GACak5hY |
突然書き込みすみません。右左で一言言わせてください。
私、現在3台目のドイツ車ですが、絶対に右ハンドルを買うことにしています。当然日本では、右のほうが乗りやすいのもありますが、ドイツでバイクに乗ったときに、車道側から乗り降りをして、怖い思いをしました。どの国でも2輪車は、車体の左側から乗り降りします。スタンドも左側についています。ほとんどの人が、左側から乗り降りするほうが、自然だと思っているからです。つまり、日本のように左側通行が安全であると、信じています。世界が、左側通行になってほしいと願い、ささやかな抵抗で、絶対左ハンドルは、買いません。 ただ、輸入車の右ハンドルMT車は、非常に左手が忙しいです。又、現在右ハンドルMT車の設定が、非常に少なくなっているのが、残念です。
| ラルフ | EMAIL | URL | 2008/03/18 06:56 PM | b75dwMXY |
falcon 様
コメントありがとうございます。 右ハンドルでも 出来の良いものと悪いものがあります。 オリジナルが左ハンドルで 明らかに右ハンドルの出来が悪ければ 無理をして 右ハンドルを購入するより、 左ハンドルで 自然な出来栄えのクルマを買うことも 良い選択だと思います。 私は お客様になるべく 良いクルマを手にして頂きたいので 出来るだけ 乗り比べて結論を出すように決めています。 現在 私は MINI JCWを乗っていますが このクルマは 右ハンドルです。 出来栄えがよいので 右ハンドルにしましたが、 T5 は左ハンドルです。 理由は一つ 右ハンドルの出来が悪いからなのです。
| shibuya | EMAIL | URL | 2008/03/16 03:51 PM | Pg2fVDgE |
私は頑固でお馬鹿??なイギリス人と同様、なにがなんでも右ハンドル命です、当然マニュアルミッションですがな(爆笑)
故に足許の狭い車は買いませ〜ん!!(爆笑その2) 早く日本の道路が国際標準の右側通行になればいいんですが(完全意味明瞭) 右側通行って日本・イギリス・アイルランド・香港・オーストラリア・ニュージーランド・南アフリカ・マレーシア・シンガポールくらいでしょうか? ISOでいつの間にか決まってしまっていたらしい?”ウインカーの位置は左”も日本車の国内仕様は採用していませんね(一部意味不明) もっともこれはイギリスが発祥の地です(完全意味不明)ウィンカーの位置は妥協するから、その代わりに右ハンドルを作れ!!なのでしょうか????
| falcon | EMAIL | URL | 2008/03/16 10:04 AM | LSJ3yWJA |
英文10秒毎日チャージ 様
えりすけ 様 コメントありがとうございます。 いいクルマを世界から のコンセプトで 今後も頑張って仕事しますので、 応援の程 よろしくです。 ピンときたクルマ 是非 手に入れてくださいね
| shibuya | EMAIL | URL | 2008/03/15 11:23 AM | Pg2fVDgE |
こんばんは。はじめまして。
ヨーロッパの車のデザイン性みてるだけでうっとり。 異文化を感じられるこだわりのある本物のクルマ選び!素敵な言葉に賛同です。 愛沙の「英文10秒毎日チャージ!」 英語だけ優秀な人材が飯を食べられる時代は終わりました! ハイブリッドカーvsディーゼルエンジン車!世界市場覇者は! こちらにもお越しください。
| 英文10秒毎日チャージ! | EMAIL | URL | 2008/03/13 11:35 PM | w06USGJk |
輸入車!!
昔はペプシマンのCMのコルベットにあこがれてました><; ゼッタイ乗ってやる!もちろん左ハンドルでっ!! ...と思ってましたが現実は... 車体金額どーこーではなく、維持費がシャレになりませんねw
| えりすけ | EMAIL | URL | 2008/03/13 11:24 PM | aAuG2anY |
コメントする
|
この記事のトラックバックURL
http://blog.le-parnass.com/tb.php/407
トラックバック
|